冥界ダンジョン †
公式の「遊び方」より引用 †
- 冥界ダンジョンとは?
タウンにて「神殿」のLv.を2以上にすることで挑戦が可能になります。
※冥界ダンジョンの種類によって、必要な「神殿」のLv.が異なります。
⇒2020/01/29のアップデートから、開放条件が神殿レベルからメインストーリーの進捗状況に変更
冥界ダンジョンには1日3回まで挑戦可能です。
⇒2020/3/25のアップデートから、冥界ダンジョンの鍵(無の領域のみ専用の鍵)を使用することで挑戦する仕様に変更。好きな時に挑戦できるようになりました
冥界ダンジョンでは、通常のステージとは違いゲスト部隊の力を借りることは出来ず、
サポートメンバーを連れて行くこともできません。
- 冥界ダンジョンの攻略
1度の挑戦で最大3階層分を攻略することができ、1階層クリアするごとに
「脱出」を選択することで獲得したアイテムを持ち帰ることができますが、
攻略途中で「撤退」をする場合は、前の階層で獲得したアイテムも
持ち帰ることができませんのでご注意ください。
以下公式には記述がない補足 †
- HP(ダメージ)は階層を跨いでも継続する(バーストゲージやガーディアンの使用はリセットされる)
無属性以外の1-9階層、無属性の1階層のみ冥界ダンジョン全体の1日3回制限とは別に、属性ごとに1日1回の挑戦回数制限がある。
⇒2020/3/25のアップデートから、冥界ダンジョンの鍵(無の領域のみ専用の鍵)を使用することで挑戦する仕様に変更に伴い、1日の挑戦回数制限はなくなりました
ダンジョンの属性と名称 †
属性 | 光 | 火 | 風 | 土 | 水 | 闇 | 無 |
---|
名称 | 燐光の領域 | 炎獄の領域 | 暴風の領域 | 荒地の領域 | 水底の領域 | 漆黒の領域 | 無の領域 |
---|
メインストーリーの進捗状況と挑戦可能領域 †
進捗状況 | 解放領域 |
---|
1章「1.ティアン街道-1」クリア | 光属性の1-3階層 |
1章「6.リオン洞窟-3」クリア | 光属性の4-6階層 火属性の1-3階層、4-6階層 |
2章「8.ロコの頂-3」クリア | 風、土、水、闇属性の1-3階層、4-6階層 無属性以外の7-8階層、9階層、1-9階層 |
3章「8.ガルフィーナ洞窟-4」クリア | 無属性以外の10-11階層、12-13階層 |
4章「8.ラニウス城地下-5」クリア | 無属性以外の14-15階層、16-17階層 |
6章「1.七騎士の記録-1」クリア | 無属性以外の18-19階層 |
6章ハードモード「7.メレク神殿」クリア | 無属性の1階層 |
7章後半「10.入らずの森2-4」クリア | 無属性以外の20-21階層 |
8章「7.地下都市遺跡2-4」クリア | 無属性以外の22-23階層、無属性の2階層 |
周回にオススメの領域 †
- 22-23層(20-21層) ※無の領域を除く
・メイン8章クリア後に挑戦可能
・研磨剤Xが3個、白金鉱石は2個確定。しかも追加ドロップ率が高い
・不足しがちな研磨剤と遠征を真面目にやってると余りまくる金鉱石も多く手に入る
・定食系料理の作成に欠かせない味噌が大量にドロップ、他の食材も入手可
・釣り餌枠からたまにクマ餌が手に入ることも
・鉄鉱石はドロップなし、銀鉱石も少なめ
・敵の攻撃力はかなり高く、必要なマップアビリティを揃えようとすると有利属性染めがしづらいので注意
・22-23層の周回が難しい場合は、直前の20-21層を周回すると良い。研磨剤Xが2個、白金鉱石は1個確定。
- 16-17層(14-15層) ※無の領域を除く
・メイン4章クリア後に挑戦可能、20-21層以降の周回が厳しい場合に
・白金鉱石と研磨剤Xの確定ドロップは各1個ずつだが、たまに追加ドロップする
・22-23層ほどではないが、研磨剤と金鉱石も多めにドロップする
・遠征に必要な数々の料理素材が手に入る
・エビとサワガニが落ちるため、各種釣り餌集めに最適
・17層の第1ボスがアイツ
・14-15層より前では白金鉱石と研磨剤Xが手に入らないため、ここを周回できるかどうかが大きな節目となる
・実は10-11層、12-13層より難易度が低めとなっているので、これらを☆1でいいので突破したいところ
- 1-9層(無の領域を除く)
・メイン2章クリア後に挑戦可能、10-11層の突破が厳しい場合の最有力候補
・大量の素材を入手でき、宝箱の数が非常に多いため各属性の原初の宝珠も比較的入手しやすい
・飛行と破壊が一切必要なく自由枠も多めなので、全ての部隊にヒーラーを組み込みやすい
・金鉱石のドロップは少なめ
・まずはここで主力ユニット全員分の銀or金装備、神化に必要な原初の宝珠を集めるのも手
- 無の領域2層
・メイン8章クリア後に挑戦可能な超高難易度ステージ
・各種装飾品素材の他、上位武器製作に必要なハンマー2種が最低でも1個ずつドロップする
・ハンマーの追加ドロップは全ての箇所から出る可能性がある?
・無の領域1層は報酬が不味いため、無の領域の鍵は全て2層につぎ込むと良い
各階層マップ・攻略情報 †
1-3階層 †
4-6階層 †
+
| | 4-6階層
|
始点が全て2つなので部隊の素材獲得アビリティ分配を考えた上で、戦闘力も維持したい
第5階層ボスは要注意
第6階層ボスも育成状態によってはかなりの強敵
|
7-8階層 †
+
| | 7-8階層
|
素材獲得アビリティの配分が鍵
4-6と比べると戦闘自体は非常に素直
|
9階層 †
+
| | 9階層
|

ボス戦1回のみ
|
1-9階層 †
+
| | 1-9階層
|
1階層から9階層までを1度の挑戦で攻略可能
マップ自体はこれまでの階層と変わらない
- アイテム全回収編成例(配置換えの必要無し)
第1PT | 開錠3 | 第9層ボスを倒せる戦力 | 第2PT | 採取2 開錠なし | | 第3PT | 採掘2 開錠なし | | 第4PT | 収穫2 摘出1 開錠なし | | 第5PT | 摘出2 収穫1 開錠1 | 総合力2番目に調整(第5層ボスを倒せる戦力) |
※補足:第1と第5の移動力を最高に調整する。第2・第3は強い敵と当たらないので多少弱くても良い。
|
10-11階層 †
+
| | 10-11階層
|
- アイテム全回収編成例
第1PT | 破壊2 採掘4 | | 第2PT | 破壊2 採取4 | | 第3PT | 飛行1 収穫4 | | 第4PT | 飛行1 摘出4 | | 第5PT | 開錠2 採取1 採掘1 収穫1 摘出1 | |
※コメント欄より引用、配置換えの有無など未検証
※雑魚が強い上にコンプリート条件の一つが全部隊生存。全部隊の戦力をしっかり整えること
|
12-13階層 †
+
| | 12-13階層
|
12階層は「A」に到達すると「A'」、「B」に到達すると「B'」がそれぞれ通過可能になる
13階層の左端から開始するPTは、全ての扉が開けられない場合、「C」から「C'」を通過する
- アイテム全回収編成例(※要配置換え)
第1PT | 採掘1 開錠1 | | 第2PT | 摘出1 開錠1 | | 第3PT | 収穫1 開錠1 | | 第4PT | 採取1 開錠1 | 第13層ボスを倒せる戦力 | 第5PT | 開錠6 | 第12層ボス(リーパー×3)とその後の雑魚戦を突破できる戦力 |
※雑魚が強い上にコンプリート条件の一つが全部隊生存。全部隊の戦力をしっかり整えること
※13層にて採掘入り部隊を開錠6部隊と同じスタート地点に配置することで、雑魚戦を肩代わりできる(要移動力調整)
|
14-15階層 †
+
| | 14-15階層
|
- アイテム全回収編成例(配置換えの必要無し)
第1PT | 採取3 開錠1 飛行1 | | 第2PT | 収穫3 開錠1 破壊1 | | 第3PT | 採掘3 開錠1 破壊1 | | 第4PT | 摘出3 | | 第5PT | (なし) | 初期配置のズレを防ぐため編成しない |
※コンプリート条件に全部隊生存がない
※毒付与及び毒特攻持ちの敵が多い、毒回復や加護があると便利
※第5部隊に破壊、飛行以外のアビ持ちを入れないなど工夫することで、戦闘用部隊を組むことも可能?(配置要検証)
|
16-17階層 †
+
| | 16-17階層
|
- アイテム全回収編成例(配置換えの必要無し)
第1PT | 開錠4 破壊2 | メイン部隊 | 第2PT | 採取3 | 念のため開錠も入れておくと良い | 第3PT | 採掘3 | 念のため開錠も入れておくと良い、採取を一人入れると初期位置のズレが起きにくくなる | 第4PT | 収穫3 | 念のため開錠も入れておくと良い | 第5PT | 摘出3 | 念のため開錠も入れておくと良い |
※コンプリート条件に全部隊生存がない
※第2部隊以降は採取、採掘、収穫、摘出を混ぜ過ぎない方が良い?(アビリティが原因で17層の初期配置がズレたことあり)
→第3部隊に採取持ちがいない状態で第4,5に採取を入れると、採掘ルートへ飛ばされることを確認
※14-15層程ではないが、毒関連の攻撃多め
|
18-19階層 †
+
| | 18-19階層
|
18階層
「A」に到達すると「A'」に宝箱が出現
「B」に到達すると「B'」が通過可能になる
「C」に到達すると「C'」が通過可能になる
「D」に到達すると「D'」が通過可能になる
19階層
「A」に到達すると「A'」が通過可能になる
「B」に到達すると「B'(飛行)」が通過可能になる
「C」に到達すると「C'(飛行)」が通過可能になる
「D」に到達すると「D1'(破壊)」、「D2'」が通過可能になる
- アイテム全回収編成例(配置換えの必要無し)
第1PT | 採取3 開錠1 | もう一人開錠を入れておくと良い | 第2PT | 開錠3 破壊2 飛行1 | メイン部隊、有利属性推奨 | 第3PT | 採掘3 開錠1 飛行1 | もう一人開錠を入れておくと良い | 第4PT | 摘出3 開錠1 破壊1 | もう一人開錠を入れておくと良い | 第5PT | 収穫3 開錠1 飛行1 | もう一人開錠を入れておくと良い |
※ザコ戦がRPGのラスダン並に厄介
※第2部隊は最低でも19層の3戦目まで突破できる戦力が必要
※リーパーの属性特攻バースト(約8万ダメージ)は有利属性のみ普通のダメージで済む
※他にも自身にガッツ付与する骨、自爆バーストで道連れを狙う魔導師など事故要素多数
|
20-21階層 †
+
| | 20-21階層
|
- アイテム全回収編成例(配置換えの必要無し)
第1PT | 開錠4以上 | メイン部隊 | 第2PT | 採取4(開錠) | | 第3PT | 収穫4(開錠) | 21層の敵が結構強い | 第4PT | 摘出4(開錠) | 21層の敵がかなり強い | 第5PT | 採掘4(開錠) | |
※全部隊合わせて開錠持ちが8人必要
※採取、採掘、収穫、摘出を混ぜ過ぎると初期配置がズレることがある
→上記4種を全く混ぜなければ、各部隊は勝手に最適な場所へ配置される?
※敵の攻撃力がかなり高く、厄介な攻撃も多く飛んでくる
※ボス戦含む全バトルで敵が3体出現することもあり、今まで以上に全体攻撃やパワーメダルでの速攻が有効
|
22-23階層 †
-
| | 22-23階層
|
- アイテム全回収編成例(※要配置替え)
第1PT | 採掘5 飛行1 | 23層左ルート | 第2PT | 収穫5 飛行1 | 23層左ルート | 第3PT | 採取5 破壊1 | 23層右ルート | 第4PT | 開錠5 | 23層右ルート、対22層ボス | 第5PT | 摘出5 破壊1 | 23層左ルート、出撃前に中央から右手前へ移動 |
※2020/09/09実装時点で破壊マス、飛行マス以降のマスが正しく認識されず、22階層の初期配置がズレる
※敵の火力はますます上がっており、そのうえ属性染めがしづらいので注意
※ここでも23層ボス以外は3体で登場するため、全体攻撃が有効
※22層ボス及び23層左ルート最後の敵はバーストが危険な上に体力が高め
※23層右ルートのボスは驚異のバーストメモリ1本、しかし体力が低いため速攻であっさり倒せる
|
無属性の階層マップ・攻略情報 †
1階層 †
- アイテム全回収編成例(※要配置替え)
第1PT | 収穫1 採掘1 摘出1 | 戦闘なし |
第2PT | 採取1 | 戦闘なし |
第3PT | 開錠1 | 対ボス部隊、スタート前にボスの前へ移動させる |
第4PT | 開錠1 | 対ボス部隊、スタート前にボスの前へ移動させる |
第5PT | 開錠1 | 対ボス部隊 |
※実装当時、多くのマスターを戦慄させた強敵
※運なども絡むが、総合力約11.5万の3部隊マニュアル戦闘+上位料理の程度ではかなりギリギリと思っていい
※ボスを3部隊で倒せるか不安な場合、第2部隊に開錠を一人入れて対ボス部隊に変える(採取は無視してもコンプ達成可能、採取は釣り餌系か食材が手に入る)
※報酬はあまり美味しくないため、周回は非推奨
2階層 †
※マップは1層と全く同じ
※1層よりも更に強いボスが登場
※全てのマスから2種類のハンマーを拾える可能性があり、ボス撃破で1個ずつ確定入手できる
※無の領域の鍵があまり過ぎて困っている場合、ボスを無視して開錠以外のマスを取ってしまうのも手か
冥界ダンジョン一覧 †
コメントフォーム †