はじめに †
このページでは公式の遊び方で説明しきれていない部分の補足、新規プレイヤーのための序盤の足がかりとなる情報をまとめたページです。
どれもが正しいわけではありませんが、数ある進め方の1つとして参考になるようにしています。
編集される際は何もない状態から始めるプレイヤーから役に立つ情報になるようお願いします。
チュートリアルが終わったら †
まずは以下の3つをこなしましょう。
・シリアルコード入力……シリアルコードを全て入力しアイテムを手に入れましょう。
期限のあるシリアルコードもあります。
使用不可となっているものについてはコメントで教えてください。
・メインストーリー2章クリア……パネルミッション報酬でガチャ産SSRユニットのチェルシーが確定で、加えて高レアユニット確定チケットも手に入ります。
・開催中のイベントステージクリア……最低でもイベント報酬ユニット1体は手に入れておきましょう。EXステージはシナリオがなく難易度が高いので無視してOKです。
ちなみに初期のシナリオではたまにキャラボイスが流れますが、フルボイスなのは親愛度で開放されるキャラエピソードのみです。邪魔だと思ったらボイスを切ってからシナリオを読むと良いでしょう。
また、シナリオを読む際はアニメーションをできるだけONにすることをオススメします。歌のお姉さんのお墨付きだよ!
ジェミニシードの主な要素 †
チュートリアル以降はユニットを育成しつつ、イベントステージ周回やメインストーリーなどを進めていくことになります。新要素が開放され次第覗いてみましょう。
■タウン施設 (優先度:高)
ゴルトを消費して各施設のレベルを上げていくことができます。各施設のレベルはプレイヤーレベルを上げると更に上限が開放されます(限度あり)。
序盤は時間がそこまでかかりませんが施設のLv上がるに連れて完成までにかなりの時間とゴルトが必要になっていきます。
神殿レベルは全ユニットにステータスボーナスが乗る上に他の施設レベルを上げる鍵になっているので、最優先で成長させましょう。
次に優先すべきは陣形レベルが上がる訓練場。
フレンドは序盤の進行補助やレイドボス支援で重要なので、フレンド枠が足りなくなったら拠点のレベルを上げましょう。
FP上限を上げる広場とユニット枠を広げる宿屋は、枠が限界に近くなったり他の施設のレベル上げが進んでからで十分です。
料理、製作、釣りはデイリー及びウィークリーミッションの対象となっており、ミッションを全てこなすと冥霊石が貰えるのでコツコツやっていきましょう。
ちなみに、釣りで『クマの練り餌』を使うとたまに宝箱が釣れてユニットが手に入ります。稀にSSR以上が出ることも……
■遠征 (優先度:高)
始めの方のクエスト報酬は微々たるものですが、クエストを進めていくと報酬がどんどん豪華に。
最終的には大部分の素材、強化、進化アイテムがここだけでも揃えられるようになり、ゴルト稼ぎもできます。
またクエスト報酬とは別に、遠征出撃時間に比例した遠征ポイント報酬もあります。冥界ダンジョンへ挑むための鍵は主にこの方法で入手します。
遠征に出ているユニットは冥界ダンジョン以外には出撃できなくなるので注意。
■期間限定イベントステージ周回 (優先度:中)
イベント報酬ユニットは出来るだけ完凸まで強化しましょう。マップアビリティでの採用があり得るのと、たまに純ヒーラーなど末永く使えるユニットが出ることもあるので侮れません。
最近の新規イベントは2週間毎にアイテム交換形式とボックスガチャ形式のイベントを交互に開催する傾向にあります。
アイテム交換形式のイベントで特に優先順位が高いのは、原初の宝珠、髪飾りor高性能なイベント装備、各種ハンマー(武器強化素材)、SR以上確定ガチャチケット。
各属性の護符(護符はノーマルガチャから出ない)、髪飾り以外のイベント装備、イベント料理、オルゴール、研磨剤、RP回復薬も必要または余裕があれば取っておくと吉。
イベント特効ユニットが多くいる場合は交換報酬の全取りを狙っても良いでしょう。
ボックスガチャ形式の場合、内容が変わる9ステップ目までは底引きを続ければOKです。ループに入る10ステップ目をどこまで回し続けるかは報酬を見て決めましょう。
新規イベントと並行して、2週間〜1ヶ月の期間限定でのイベント復刻も行われています。
こちらは〇〇の記録(例:エルネスタの記録)という専用アイテムと当時の交換用アイテムorボックスガチャポイントを集め、ショップの復刻ページでユニット、イベント装備や料理、原初の宝珠などの各種素材と交換する形式。
〇〇の記録は全ステージをコンプリートすることでショップ内の全商品分を入手できるので、どれだけ周回するかは必要な交換用アイテムorボックスガチャポイントの数次第です。
■メインストーリー攻略 (優先度:中)
3章クリアでUR確定ガチャチケット、5章クリアでパネルミッション報酬、それ以外でも冥霊石などが手に入ります。
またハードモードもあり、更に冥霊石が入手できます。
3章ラストを皮切りに難易度が上がっていくので、詰まったら育成を進めましょう。
たまにメインストーリーST消費半減&獲得プレイヤー経験値2倍キャンペーンが開催されるので、メイン進行及びプレイヤーレベル上げのチャンスです。
■曜日クエスト (優先度:低〜高)
各種素材が足りなくなったら回りましょう。
特に序盤はゴルトと限界突破素材がすぐ足りなくなるので、周回する機会は多いと思います。
逆に親愛度を100まで上げるアイテムのクエストは非効率なので、初回クリアだけでOK。
たまに高効率(ボスがタキシードクマさん)の期間限定クエストが登場するので、見かけたらある程度周回してベアと限界突破素材を溜めておくと良いです。
■レイド (優先度:中)
主にRPを消費することでレイドボスを召喚し、戦うことができます。
各レイドボスに対応したガーディアンの結晶、レイドコイン、レイドボックスガチャポイントが貰え、これらで様々なものを入手できます。
全てのガーディアン(特にURの二つ名ガーディアン)を完凸しようとすると結晶の要求数が半端ないことになるので、無理のないペースを心掛けましょう。
■冥界ダンジョン (優先度:低)
遠征などで手に入る専用の鍵を使って挑戦します。
主に白金を含む装飾品素材、食材、釣り餌、各属性ベアが手に入り、稀に原初の宝珠が手に入ることも。
挑戦、攻略に若干の手間が必要なので、ある程度余裕ができるまで後回しでも構いません。
オート放置でクリアできるようになったら、時間がある時に回すくらいでいいでしょう。
■試練の塔 (優先度:低)
腕試し用の高難度クエストで、各階層様々な趣向を凝らしたステージになっています。
ゲームに慣れてから挑戦するとよりいっそう楽しめるかも…?
報酬はほどほどなので気が向いたときにチャレンジでよいでしょう。
■常設復刻イベント (優先度:低)
ステージクリア報酬及びドロップで手に入る専用の復刻チケット(全イベント共通)で、各イベントの報酬ユニットやイベント料理と交換可能。
復刻チケットのドロップ数は2018年分のイベントだと全ステージ共通で10枚なので、一通り回った後は消費ST10のステージを周り続けると効率よく集められます。
ジェミニのイベントでは過去のイベントで登場した様々な用語やお約束の展開が出てくるため、STに余裕が出来たら各種シナリオを見ておくと良いでしょう。
戦力強化の面でも主力級ヒーラー及びアタッカーの確保やマップアビリティなどの補強ができて便利ですが、報酬に素材系が一切ないこともあり、基本的には期間限定イベントの周回を優先した方がいいです。
またイベント報酬ユニットは売却しても少量のゴルトしか手に入らない上、売却やユニット強化時の誤使用などで手放してしまうと再購入手段がないため要注意。
注意点 †
交換所にある原初の宝珠、UR確定ガチャ、SSR以上確定ガチャは毎月一日に交換回数がリセットされます。
月末に始めたマスターは急いでゴルト、レイドコインを集めて原初の宝珠を交換しておきましょう。
確定ガチャはキャラクターを売却することで得られるシルバーコイン、ゴールドコインでの交換です。
R、SRキャラなどを重ねずに売却するなどしてコイン入手を優先してもいいでしょう。
イベントには参加すると全体報酬を受け取れるものがあります。
討滅イベントよ呼ばれるレイドイベントで1ダメージ以上与えることが条件のため、メンテ直前の場合は早めにレイドに参加しておきましょう。
1ダメージでも与えていれば全体報酬をすべて受け取れます。
戦力の強化 †
このゲームでは比較的石の入手機会がありますが、それ以上にミッションやイベントでのチケット入手数も相当な量があります。
ユニットが加入する機会がかなり多いので序盤のうちはチケットを使用し、ガチャに石を割く頻度を抑えても問題ありません。
石は気になるユニットが登場した時のために取っておく(貯蓄目安はピックアップURの天井である57500個)のがオススメです。
また、このゲームに置いてのユニット育成は膨大なSTと各素材にゴルド、そして時間が必要となります。
育成クエストの周回が安定するまでは、R及びSRの被りユニットを売却することで手に入るシルバーコインを限界突破素材などと交換すると多少スムーズになります。
シルバーコインは各種ガチャから出るRとSRの売却でそれなりに入手できますが、ゴールドコインは貴重品なのでご利用は計画的に。
育成するユニットの選択 †
まず、 銑イ泙任隆屬房前で2部隊分(12名)の戦力を揃え、フレンドの部隊込みでイベント、メイン、曜日クエストのマップを探索できるようにしましょう。
チュートリアルの10連ガチャ、初期&確定入手ユニット、ログインボーナスやメイン2章クリアまでで得たチケットから出たユニットでも十分賄えると思います。
2部隊分(12名)の理由は、主な育成に必要となる素材を手に入れるための曜日クエストを回るのに自軍2部隊+貸出しの1部隊で十分賄えるため。
暫くはこの2部隊に絞って戦力を上げ、強力なフレンド部隊と共に戦闘を担えるようにしましょう。
々イなキャラ、気になるユニットを育てる
どのゲームにも言えることですが、モチベーション向上に繋がるので最優先で神化、レベルと好感度上げを進めましょう。
⊆蟷ちのURと強力なSSRを神化直前まで育てる
URのLv80時ステータスは神化後のSRと比較して少し強いくらいなので、序盤の進行ならここまででも十分です。
限界まで育成したURは最重要戦力になるので、神化直前までは最優先で育成しましょう。
逆にSSRのLv70時ステは神化後のRよりもやや低めとなっています。
しかし中にはメダルやアビリティが強力なユニットもいるため、強いと判断したものも神化直前まで育てて良いでしょう。
例として、初期キャラのオルレアはSSRの中でもかなり優秀です。
ヒーラーを神化させる
ヒーラーの性能は部隊の継続戦闘力に直結します。
ブレスタイプ、またはバーストで味方全体に中以上の回復効果を持つユニットが該当するので、それらを優先的に神化させましょう。
メイン2章クリアで確定入手できるチェルシーは良好な列ヒーラーです。
復刻イベントで入手できるエルネスタとリュネも優秀なので、更にヒーラーが欲しい場合は仲間にすると良いでしょう。
容易に入手できるSR以下のヒーラーでは、全体回復バーストを持つ以下の3名がオススメ。
・SR/アシュリン……高性能なメダルが揃う、水属性の元祖アイドルシスター。開錠持ちということもあり、育てておいて損はない。
・SR/コレット……ヒーラー不足に悩む火属性の中では貴重な存在。通常メダルの運用には慣れが必要。
・R/レノア……ブレスメダルもそこそこ便利で、開錠持ちの風属性ユニット。テクニックメダルが麻痺付与(風属性化)なため、同じ部隊に土属性は入れない方が良い。
他にもSR/マルグリット、SR/リディア、R/エミリア、R/リナ、R/エレナ、R/マドレーヌがサブヒーラーとして活躍を見込めます。
ヒーラーだけ育てて他があまり育ってないと戦闘に時間がかかってしまうので、1部隊に2人ヒーラーを入れるとバランスが良くなります。
UR、SSRを神化させる
URとSSRの神化には莫大なゴルト、限界突破素材、そして原初の宝珠が必要です。
特に原初の宝珠は短期間での大量入手が難しい貴重品なので、誰から神化させるかはじっくり考えましょう。
また神化後はレベルが1に戻ってしまうので、ベアとゴルトの残数にも要注意。
基本的にはURから神化させるのが良いですが、原初の宝珠を3つも消費するのが難点。
対してSSRは原初の宝珠の消費が1つで済みますが、ユニット毎の性能は多種多様かつピンキリ。
育成の優先順位(特にSSR)はハッキリ決めて、神化後のレベル上げまで一気に行えるようにしましょう。
SR、Rを神化させて足りない部分を補強する
原初の宝珠が足りなくなったらSR、Rの育成に切り替え、現状で足りてない役割を担えそうなユニットを育てて部隊の穴埋めを行いましょう。
特にマップアビリティ(開錠、採取など)は大事です。
低コストで育成できるので、最初のうちは神化後のレベル上げまで済ませ主戦力として活用しましょう。
SSR以上の神化が進むと戦力として活用する機会が減っていきますが、そのうち遠征で育成済みのR、SRを要求されるようになるため無駄にはなりません。
Δ修慮紊琉蘋について
イベント、メイン、曜日クエストが安定して周回できるようになったら、序盤の育成は終了です。
その後は上記の 銑イ陵ダ莉膂未妊罐縫奪箸魄蘋していき、自前での5部隊編成や高難易度クエストの攻略などを目指しましょう。
好感度が150%まで上がるレアリティSR以下または常設復刻されているイベント報酬ユニットは遠征で重宝するので、遠征で好感度150%のユニットが必要になったら育成すると良いです。
戦力的にはR(セシル)だと神化後SRと同じくらい、SR(ハルナ)ならイベ報酬SSRに迫るくらい、イベ報酬SSR(エルネスタなど)は移動力以外ガチャ産SSRと同等または強くなります。
必要経験値早見表 †
Lv1から限界突破後も含めた最大Lvまでの必要経験値です。同レベルでもレアリティが高いほど必要経験値が増えます。レア度が1段上がる毎に神化前1.5倍、神化後2倍程度増加。
()内は必要なゴールドベア(有利属性)の目安個数です。下位素材を使えば限凸付近で1個ずつ節約可能な他、強化大成功やゴールドベア強の使用などで実際の必要数は減ることがあります。
各レアリティの限界突破に必要な素材等については限界突破についてのページを参照してください。
| ★0~3(Lv1~最大) | ★4(Lv1~最大) | 総計 | 必要ゴルト |
R | 13620(13) | 24480(22) | 38100(35) | 52500 |
SR | 34272(31) | 62496(56) | 96768(87) | 130500 |
SSR | 89280(80) | 155490(139) | 244770(219) | 328500 |
UR | 186588(166) | 294228(262) | 480816(428) | 642000 |
限界突破に必要な素材表 †
| 上限突破段階 |
---|
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目(神化) |
---|
UR | [属性]種子20 100,000ゴルト | [属性]護符25 記憶20 250,000ゴルト | [属性]小瓶30 羽根25 500,000ゴルト | 宝玉40 宝珠25 原初の[属性]宝珠3 1,000,000ゴルト |
---|
SSR | [属性]種子10 50,000ゴルト | [属性]護符15 記憶10 100,000ゴルト | [属性]小瓶20 羽根15 250,000ゴルト | 宝玉20 宝珠15 原初の[属性]宝珠1 500,000ゴルト |
---|
SR | [属性]種子5 25,000ゴルト | [属性]護符7 記憶5 50,000ゴルト | [属性]小瓶7 羽根5 100,000ゴルト | 宝玉5 宝珠1 250,000ゴルト |
---|
R | [属性]種子3 10,000ゴルト | [属性]護符5 記憶3 25,000ゴルト | [属性]小瓶5 羽根3 50,000ゴルト | 宝玉1 100,000ゴルト |
---|
親愛度について †
ユニットの親愛度を上げるとユニット毎のシナリオ(R-18要素)を見れるようになり、ステータスも上昇します。
親愛度を上げるためのプレゼントはユニット毎に好みが設定されており、好みのものは上昇値が倍になります(右上に★が付いている)。
効率を重視する場合は、好みのもの(香水、本、ぬいぐるみ、花束のうちどれか)か全ユニット一律のオルゴールを渡すようにしましょう。
基本的な優先順位は『好きなユニット>UR>SSR>>SR>R』ですが、親愛度100%のSRとRもそのうち遠征で必要になったりします。
プレゼントアイテムの収集ですが、曜日クエストは効率があまり良くないのでオススメしません。
イベントステージ、遠征、レイドボックスガチャからの入手を主軸にすると良いです。
特にボックスガチャを回すタイプのイベントは他のものもまとめて稼げるので、ST回復薬の投入を検討しても良いでしょう。
一部ユニットは神化後のレベル上限まで育てきると、親愛度の上限が150%まで開放されます。
100%から更に上げるためには、各レアリティ毎の霊素の欠片または課金などで手に入る霊素の絆結晶が必要。
主な入手手段はプレゼントクエスト-絆- 、レイドポイントボックスガチャ、遠征、イベントショップ。
親愛度150%開放済みのユニットは、UR全員、一部のSSR、SRのハルナ、そしてRのセシルです。
料理 †
能力が微妙に足りずに倒せない!なんて時は料理を使ってみるのも手です。
デイリーおよびメインクエストの料理製作で無駄に大量生産されるからあげ(攻撃力+3%)くんをレイドで地道に消費したり、船盛(攻撃力+16%)で大宴会しながらのパワープレイで大ボス撃破など、困った時に役に立つのが料理。同一クエスト内では誰でも何度でも料理効果が発生します。
HPや防御やバースト系の料理もパーティーによってはクエストクリアの手段として当然あり。料理を作って食わずにクエスト未達は無駄の一言です。
ちなみに、遠征では推奨条件で料理を持っていくと大成功の確率が上がる(報酬が良くなる)ため、からあげやベイクドポテトなどをむしろ大量生産しないと足りなくなるくらい消費できます。
装備 †
装備は恒常的に能力を強化できる手段。デイリーやウィークリーなどのミッションで製作を要求されるので、せっかく製作したからにはちゃんと装備しましょう。同一装備は合成して強化することもできるよ!
・装飾品
装飾品は腕輪、首飾り、耳飾り、指輪の4種類ありますが、装備可能なのは各部1種類ずつ。
ステータスだけを見れば首飾りが一番強く腕輪が次に強いので、全部装備できないユニットはなるべく強いものから装備させたいところ。
ただし金の指輪と金のイヤリングはアビリティにダメージカット効果がありリーパーのデスサイズを耐えきれるなんていう意外な利点もあるので、なかなか油断できません。
装備の合成は費用対効果が薄いため、装備の手持ちに余裕が出来てからor白金装備が製作可能になってからで良いでしょう。
あまり無計画に進めると素材(特に研磨剤)が足りなくなります。
2020/5から、5種類目となる髪飾りが実装されました。
こちらは今のところ恒常的な製作レシピがなく、入手手段はイベント報酬か課金のみとなっています。
無凸でも良い効果を持つものは合成せず、数を揃えておくと良いでしょう。
・武器
2020/7から実装された新装備で、各種装飾品とは別に1つ装備可能。
武器はレイドボックスガチャを回すことで入手でき、専用のポイントは各種レイドボス戦の報酬となっています。
恒常武器は装飾品同様に武器を重ねる強化と各属性のエレメントと未強化の武器を合成する派生のどちらかで強くすることが可能で、出来上がった上位武器には対応する通常メダルが1枚増える効果が付きます。
武器は以下の3種類。
・剣…………攻撃&HPアップ、攻撃力上昇(派生武器は有利属性への特攻)、上位武器はパワーメダル+1
・魔導具……攻撃&防御アップ、バーストゲージ上昇、上位武器はテクニックメダル+1
・杖…………HP&防御アップ、リジェネ(派生武器は有利属性への防壁)、上位武器はブレスメダル+1
無凸でもそこそこステータスが伸びるので、まずは装飾品同様に数を揃えると良いです。
強化の最終段階で必要なピュアハンマーと派生時に使うエレメントハンマーはどちらも貴重品なので、何から作るかはよく考えましょう。
迷った場合は収集も上位武器製作も魔導具から行うのがオススメ。
レイドについて †
レイドイベントで獲得できるガーディアンは咄嗟の手札になりますので、まずは1枚ゲットを目指してみましょう。例えLv1でもガーディアンの種類と運用次第ではいるといないで全然変わります(敵のバーストで崩壊しちゃう!→ガーディアンの緊急回避で凌ぐ→回復して立て直す……割とよくある生存パターンです)。
ウィークリーミッションの消化がてらに場に出ているレイドをワンパンしたり自発のレイドを殴って適当にリリースしてるだけで1枚は交換できるはずです。
またレイドボスを殴ると上記の武器を手に入れるためのガチャポイントが手に入ります。
場に出したレイドボスは何が何でも駆逐しなければいけないなんて義務はありませんので、レイド参加やフレンド募集は気楽に。
フレンドが出したレイドボスはRP消費-1(1部隊出撃ならタダ)で殴れるので、遠慮なくワンパンしましょう。
現状では、期間限定で出現する(一番上に表示される)レイドボスに注力するのがオススメです。
コメントフォーム †